数か月頭を悩ますキッズデスク問題
私の頭をここ数か月悩ませているのが娘のキッズデスク問題。皆さんのおうちではどうしていますか?
現在の娘のキッズデスクと椅子は私が手作りしたもの。だいぶ劣化してきているし、2歳の誕生日以降遊びの幅が広がってきてやっぱりちゃんとしたものを買ってあげたい、けどそこそこ値段もするしどれがいいのやら…。買うなら失敗したくないと思い、悩むこと数か月たってしまいました。


数か月使用しだいぶ板がたわんできた。
そもそもキッズデスクっているの?

ママ友に聞いても持っていないおうちも多い「キッズデスク」。値段も高価だし場所もとる…。けれど我が家としては「絶対いる」派です。というのも、我が家では手作りですがキッズデスクを1歳半ごろに与えて以降、ほぼ使わない日はないです。お絵描き、本読み、パズルやシールにままごと。気づくと座って何かしています。

上記のような遊びをダイニングで行っているおうちも多いでしょう。けどダイニングの場合、自分で座れるようになるまでは椅子に座らせてあげる必要があるし、片付けなどの準備も必要です。(ダイニングは常に物を置かない、なんておうちもあるでしょうが我が家にはムリ💦)汚されるのも心配でつい、小言を言ってしまいがちです。
子どもがやりたいと思ったときに自分で準備して、自分だけの作業スペースででき、自分でお片付けもできる、これは親にとっても子にとっても楽だし、子どもの自立にもつながるのかなと感じています。
加えて、私は保育園で働いていたことがあるのですが、年長さんでも「机に向かって作業する」のが苦手な子の多さが気になっていました。座っていてもすぐに飽きてしまったり、姿勢が崩れてしまったり。小学校は「机に向かって作業する=授業」の時間が1日の大半を占めます。その助走としても、家で「机に向かって作業する」環境を作ってあげることは重要だと感じます。
迷いポイント
上記の理由から、買うこと自体は夫婦で異議なしの我が家。問題はどの製品を買うか。現在の迷いポイントは以下の2つ
①2人目が生まれてくるが、1人用を買って交互に使ってもらうか、2人で使える大きなものを買うか(1人用を2つはスペース的に避けたい)
②高さ調整ができて小学校入学後も使えるものを買うか、幼児期限定と割り切って小さいのを買うか
特に①の兄弟問題。他のおうちではどうしているんでしょう??
我が家が検討した商品
「2人で使えるもの」として検討した商品
2人で使えるもので有名どころと言えば「HOPPL コロコロデスクチェア」。似たようなシステムでもう少し手頃な価格のものもあって我が家も一時期検討。けど正規品の場合価格の割に「コロコロするかなあ」といった点で自信がなく、収納もないのがちょっと懸念。
「1人用」として検討した商品
大和屋のものも有名ですね。YouTubeのおうち知育などの動画でもよく見る商品。シンプルだけど収納もついていて使いやすそうです。
「高さ調整ができる」として検討した商品
こちらは幼児期から小学校入学後まで高さを変えながら長期間使用できる商品。2WAYやリバーシブルが大好きな私。高さ調整機能はコスパの面でとても魅力的。ただ現在は低い高さで使うことになるので両サイドの圧迫感がどれほどのものなのかがちょっと気になります。
同様の商品がベルメゾンやニトリでも展開されており、それぞれサイズ感や雰囲気、値段が異なります。幅もタンスのゲンは76㎝、ベルメゾン80㎝、ニトリ83㎝と横に長めで、80㎝をこえてくると2人で横並びになって使えるかも…なんて考えると、我が家では1番有力な候補となっています。
ちなみに現在ベルメゾン公式サイトでは新学期準備SALEで40%OFF(2025、9.10まで)。買うなら今がチャンスです。
結末はいかに・・・
現在も悩み中の我が家の「キッズデスク問題」。近日中に結論を出す予定です。選んだ商品が届いたらまたレビューの記事を書きたいと思います。
コメント